女子フィギュア 五輪メダリストの低年齢化?
上の2つのようなことを考えていたら。五輪のメダリストは低年齢化しているのではと思い、調べてみました。
1992 アルヘ゛ールヒ゛ル
金 クリスティー・ヤマグチ(USA)20歳
銀 伊藤みどり(日本) 22歳
銅 ナンシー・ケリガン(USA) 22歳
1994 リレハンメル
金 オクサナ・バイウル(ウクライナ)16歳
銀 ナンシー・ケリガン(USA) 26歳
銅 陳露(中国) 17歳
1998 長野
金 タラ・ルピンスキー(USA) 15歳
銀 ミシェル・クワン(USA) 17歳
銅 陳露(中国) 21歳
2002 ソルトレイクシティ
金 サラ・ヒューズ(USA) 16歳
銀 イリーナ・ツルスカヤ(ロシア) 23歳
銅 ミシェル・クワン(USA) 21歳
2006 トリノ
金 荒川静香(日本) 24
銀 サーシャ・コーエン(USA) 21
銅 イリーナ・ツルスカヤ(ロシア)27
2010 ハ゛ンンクーハ゛ー-
金 キム・ヨナ(韓国)19 歳
銀 浅田真央(日本) 19 歳
銅 ジョアニー・ロシェット(カナダ) 24歳
2014 ソチ
金 アデリナ・ソトニコワ(ロシア) 17 歳
銀 キム・ヨナ(韓国) 23 歳
銅 カロリーナ・コストナー(イタリア) 27歳
2018 平昌
金 アリーナ・ザギトワ(ロシア) 15 歳
銀 エフゲニア・メドベージェワ(ロシア) 18歳
銅 ケイトリン・オズモンド(カナダ) 22歳
こうして見ると、1990年以降、トリノの荒川選手以外の金メダリスト達は全員が20歳以下。15歳、16歳の金メダリストも2名ずついます。低年齢化ではなく、ここ30年以上も低年齢の選手の活躍が目立っています。フィギュアスケートという競技の特性なんでしょう。
そこにきて、女子の4回転時代への突入とあっては、若いまだ身体が成長しきってないミドルティーン達がますます有利になってくると思われます。
北京で15~18歳の選手たちは、今は11~14歳。
北京五輪女子フィギュアでの日本選手たちの活躍を占うには、現在の11歳~14歳というノービスB~ジュニア選手たちに注目してみようと思います。